使用後にテサスグルをとる方法 ステップ 2

使用後にテサスグルをとる

接着しているものの材質や表面の状態によりますが、テサスグルの使用後(固まった後)にとることもできます。カッターナイフ等を使って取りはずす方法をご紹介します。

使用後にテサスグルをとる

使用後にテサスグルをとる

テサスグルは、陶器やガラス、プラスチックポリエチレンやポリプロピレン、フッ素樹脂など一部の難接着材料(LSE)は除く、木材など様々な材質にくっつきます。

硬化(固まった)あとに外すこともできますが、くっついている材質によっては表面に残ってしまうことがあります。十分ご注意の上お使いください。

陶器やガラス、プラスチックなど平らで表面がツルツルした素材は、キレイにとることができます。反対に、ザラザラな面に密着している場合は完全にとれず、残ることがあります。ご注意ください。

また、固まる前はテサスグルの色が移りしやすくなっています。材質によっては、色素が沈着してしまう場合がありますのでご注意ください。

動画で見る

取りはずすときのポイント

使用後にテサスグルをとる方法 ステップ 3

使用後にテサスグルをとる

 

  • テサスグルがついているところの材質をチェック!
     
  • カッターナイフ(またはペンナイフなど)で薄くそぎ落とす
     
  • かけらを乾いたティッシュやブラシでこすり落とす
Let's Sugru it!
使用後にテサスグルをとる方法 ステップ 1

01テサスグルを半分に切りとります

まずは大きなかたまりを切りとります。カッターナイフやペンナイフなどを使い、テサスグルの中心部分に刃を当て、接着面と平行に動かして半分に切ります。

2つのものを接着しているときは、接着面を傷つけないようにナイフを通して切り離してください。

刃物を扱う際は、手や指にケガをしないよう十分注意しておこなってください。

使用後にテサスグルをとる方法 ステップ 2

02切り離したテサスグルを取り除きます

ナイフで切り離したテサスグルを指で取り除きます。

無理に引っ張ってとろうとすると、手指や接着面を傷つける恐れがありますのでご注意ください。もう一度カッターナイフを使用するなどしてから取り除いてください。

使用後にテサスグルをとる方法 ステップ 3

03少しずつ残りをそぎ落とします

表面に残っているテサスグルを薄くそぎ落としていきます。

厚みがある部分はナイフの刃が通りにくいことがありますので、何度もくり返し削り落とすようにしてください。

使用後にテサスグルをとる方法 ステップ 4

04かけらをこすり落とします

薄く残った部分は、爪やスクレーパーなどでこすって取り除きます。

強くこすると、接着面を傷つける恐れがありますのでご注意ください。

使用後にテサスグルをとる方法 ステップ 5

05仕上げに拭きとります

乾いたティッシュペーパーなどを使い、表面に残ったかけらを拭きとります。

使用後にテサスグルをとる方法 ステップ 6
06

キレイにとれました!

キレイにとれない場合は?

使用後にテサスグルをとる方法(ブラシでこする)

使用後にテサスグルをとる方法(ブラシでこする)

テサスグルのかけらが完全にとることができないときは、ブラシなどでこするととれる場合があります。

強くこすると、ガラスやアクリルなどの表面を傷つける恐れがありますので、ご注意ください。

使用後にテサスグルをとる方法(ザラザラな石につけた場合)

使用後にテサスグルをとる方法(ザラザラな石につけた場合)

素焼きのセラミックやニスを塗っていない木材、布、表面にデコボコや細かい穴のある素材は、固まったテサスグルが表面に残ったり、接着の跡が残ったりすることがあります。

これは、表面の細かいところまでテサスグルが密着することで接着しているからです。ブラシなどでこすっても、とれずに残ってしまう場合がありますのでご注意ください。