Skip to main content
白い表面の上の小さな赤い粘土片に親指を押し当て、テサテープで固定した手。. (This text has been generated by AI)

ツルツルな面にテサスグルをつける

いちばん基本の手順です。テサスグルをしっかりつけるための方法をご紹介します。

Let's Sugru it!
ご提供いただいたテキストにはテープやブランド名への言及は含まれていませんが、テキスト内に他のブランドや種類のテープへの言及を意図した部分がある場合は、その特定のセクションをご提供ください。ご要望に応じて「tesa テープ」を組み込んで書き直します。. (This text has been generated by AI)

01つける面をキレイにする

スグルをつける前に、つけるところがキレイになっているか確認します。表面にホコリや汚れがついていたり、水分が残っているとしっかりつかないことがあります。ティッシュペーパーなどを使って乾拭きしておきましょう。

無地の背景に、小さな赤い長方形の Sugru パッケージを両手で持っています。片方の手は、テサ テープを使ってパッケージを破り開け、中身の一部を露出させています。. (This text has been generated by AI)

02パッケージを開封する

テサスグルの個包装(アルミパッケージ)を開封しましょう。3ヵ所にある切れ込みから、手で開封できます。開きにくい場合はハサミを使ってください。

開封して空気に触れると化学反応によって硬化(架橋)がはじまります。真空パックに入れてもしばらくたつと固まってしまうので、必ず使いきってください。

人が親指と人差し指の間に小さな赤い粘土片を持っています。背景はぼやけており、その下には木の表面が見え、近くにはテサテープのロールがあります。. (This text has been generated by AI)

03手で少しこねる

テサスグルを手にとり、粘土のようにやさしくこねます。長い間こねると手指の水分や温度によってスグルが柔らかくなってしまい、成形しづらくなったり固まるまでに時間がかかってしまうことがあります。ご注意ください。

ベタベタして使いにくいときは?
開封した個包装のパッケージやラップフィルムの上にスグルをおき、乾いたティッシュで手についたスグルをふきとってください。その後もう一度スグルを手にとってみると、ベタベタが少しおさまって扱いやすくなります。

白い表面の上の小さな赤い粘土片に親指を押し当て、テサテープで固定した手。. (This text has been generated by AI)

04グッと押しつぶすようにつける

接着したいところにグッと指でつぶすように押しつけ、やさしく指を離してください。

うまくつかないときは?
たくさんのテサスグルを一気につけると、うまくつかないことがあります。手でわけて、まずは少量をつけてみてください。つけたところにかぶせるように足していくと、上手にくっつけることができます。

テサテープを使用して、平らで丸い赤い粘土または類似の素材を手で白い表面に押し付けています。人差し指が素材の上にあり、形を整えたり平らにしたりしています。. (This text has been generated by AI)

05しっかり密着させる

接着面とテサスグルの間にすき間があると、そこからはがれやすくなってしまいます。境目がなくなるように成形すると、小さい面積でもより強力に接着することができます。

気泡が入ってしまわないように注意して、スグルの中心から外側にむかって指でやさしく密着させましょう。

手は石鹸水を含ませたスポンジを使って、テサテープを貼った白い表面の赤い斑点を拭いています。透明な液体が入ったグラスが近くにあります。. (This text has been generated by AI)

06表面の仕上げをしましょう

形が決まったら、仕上げをしましょう。指をせっけん水に軽く浸し、成形したテサスグル表面をやさしくなでると指紋や小さい凹凸がなくなりキレイに仕上がります。テサスグルが固まると光沢がでて、つるんとした質感になります。

接着面とスグルの間にせっけん水が入りこんでしまうと接着力が弱まってしまいます。せっけん水のつけすぎには注意してください。

*せっけん水を使わずになでるとマットな質感に

テサスグルですべり止めをつくるときや、マットな質感にしたいときはせっけん水をつけずに指でなでるだけにしましょう。表面のツヤが抑えられ、落ち着いた印象になります。すべり止め効果もアップ♪

無地の白い背景に赤いペンキが一滴飛び散り、不規則な円形を形成しています。. (This text has been generated by AI)

07固まるまで待ちましょう

手に残ったスグルをティッシュでふき取り、せっけんで手を洗ってください。あとは固まるまでまつだけです。せっけん水をテサスグルの上に少しつけ、上からラップフィルムをかぶせておくとホコリ等を防ぐことができます。

テサスグルは、表面から内側に向かって硬化していきます。厚さによって、時間がかわります。厚さが1.5mmくらいのとき、目安となる硬化時間は12時間です(厚さ3mmの場合は24時間)。フックなど、ものをかける用途で使う場合は中心まで完全に硬化するまで長めに時間をおいてください。