People and Society

人々と社会

人々と社会のために

2020年と同様に、2021年も新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、当社だけでなく社会全体に対して重大な課題をもたらしました。これは、過去2年間にわたる当社の社会に対するコミットメントと関与に影響を与えています。2020年、テサは世界的な危機の中で煩雑な手続きなく迅速に支援を提供するために、500万ユーロ相当の寄付パッケージをまとめました。2021年末までに、360万ユーロ以上を世界中の様々な社会プロジェクトや人道プロジェクトに提供しました。当社が特に重視した分野の一つは、教育関連のパートナーシップです。

これは、これまでの当社の社会に対するコミットメントと関与にふさわしい新たな取り組みです。テサは、若者たちが科学、技術、工学、数学(STEM)の各分野や重要な未来の技術にアクセスできるよう支援することに関心を持っています。そのため、2020年以降、当社のサステナビリティ・アジェンダでは、「次世代のイノベーターのために」という重点分野を設定しています。当社は2014年にドイツでこの分野のプロジェクトを開始し、2020年以降は中国でも同様のプロジェクトを進めています。しかし、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、2021年には若者向けのSTEMの取り組みを限られた範囲でしか継続できず、多くの分野ではまったく継続できませんでした。そのため、人道目的の他の教育プロジェクトに、より重点を置くことになりました。

50%

社会に対するコミットメントの一環として、次世代に平等な教育と機会を提供することに取り組んでいます。

テサは数多くの教育プロジェクトを支援しており、取り組みは国際的に拡大しています。

セーブ・ザ・チルドレンとともに教育を推進

新型コロナウイルス感染症に関わる状況全体から、世界中で何百万人もの子どもたちの生活と学習環境が脅かされています。そのため、テサは2020年以降、パンデミックの悪影響を軽減するために国際NGO団体のセーブ・ザ・チルドレンと協力して取り組みを進めており、2021年末までに、3大陸の6か国(インド、ベトナム、中国、メキシコ、イタリア、ドイツ)で特定のプロジェクトに寄付金125万ユーロの支援を実施しました。テサとセーブ・ザ・チルドレンは、2022年も教育関連のパートナーシップを継続することを決定しました。テサは新たに25万ユーロを寄付してセーブ・ザ・チルドレンをサポートし、世界的なイニシアチブ「セーフ・バック・トゥ・スクール」を通じて、世界中で1億5,000万人の子どもたちが安心して学校に戻れるよう支援しています。この世界的なキャンペーンを通じて、セーブ・ザ・チルドレンは、世界中の子どもたちの教育を受ける権利を最優先するために、活動を続けています。


テサの社会に対するコミットメントに関する取り組み事例

テサでは、サステナビリティを最優先課題とし、この重要な事業変革に取り組んでいます。社会と環境に対する責任を引き受けることは、長年、当社の企業文化の一部となっています。  当社の取り組み事例をご覧ください。