
自動車の車体(ボデー)
向け接着ソリューション
自動車の車体(ボデー)には、さまざまな目的で粘着テープが使用されています。表面保護用のテープは広範囲を確実かつ効率的に覆い、塗装や塗装前処理工程では、正確な見切りラインを作るマスキングテープが活躍します。
また、車体の穴を塞ぐ粘着テープもご用意しています。車体には塗装工程での液抜きや、各種部位へのアクセスのため、大小さまざまな穴が設けられており、台当たり最大で220個になるともいわれています。
ここでは、自動車ボデーに関連する粘着テープ製品をご紹介します。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
車体(ボデー)関連の用途でテサを選択するメリット
当社は自動車メーカー様や部品サプライヤー様と密接に連携し、業界特有の課題を深く理解した上で、最適なソリューションを提供 しています。単に粘着テープを供給するだけでなく、使用工程の改善や効率化につながるツールを含めたパッケージとしてご提案しています。そのため多くの企業様から、接着技術だけでなく、製造工程に関する豊富な知識についても高く評価されています。
テサの粘着テープならではのメリット
- マスキングテープ:専用ディスペンサーの開発・提供が可能。マスキング工程の効率化を実現。
- 表面保護テープ:ダイカット(打ち抜き)加工に対応し、アセンブリ工程のタクトタイム短縮に貢献。
- 穴塞ぎ(ホールカバー)テープ
- 穴の形状や寸法に応じたダイカット加工が可能。
- ターゲットプリント(目玉シール)付き粘着テープ なら、位置決めが容易。
- 従来の樹脂プラグやゴム製プラグに比べ軽量なため、車体の軽量化にも貢献。
粘着テープで生産効率と軽量化を実現
車体(ボデー)に直接貼り付ける粘着テープは、永久固定や仮固定など、多様な用途に対応しています。当社では、粘着テープの性能だけでなく実際の使用工程にも着目し、生産効率の向上と車体の軽量化に貢献します。
車体(ボデー)周りの粘着テープ
自動車の車体(ボデー)周りでお使いいただける各種粘着テープ製品をご紹介します。組立・塗装・輸送・識別管理などの用途に対応し、品質向上や作業効率の最適化に貢献します。以下の一覧から、用途に適した製品をお選びください。
業務用製品検索ツール
ボデー穴塞ぎテープ(ホールカバー)

tesa® 54335は、自動車外装の穴を塞ぐ高耐久のホールカバーテープ です。優れた耐熱性を発揮し、過酷な走行環境でも剥がれずに密封し、腐食・水濡れ・チッピング(塗装の剥がれ) を防ぎます。本製品は、耐久性に優れたPET基材に厚みのあるアクリル系粘着剤を塗工しており、自動車のライフサイクル全体を通じて長期間にわたり穴塞ぎ用途で使用できます。
一方 tesa® 54349は、PET基材の90%にポストコンシューマーリサイクル(PCR)材料を使用した、環境配慮型のホールカバーテープです。本製品は内装の穴塞ぎ向けに設計されており、薄手ながら複雑な形状にも柔軟に対応できる追従性を備えています。PET基材だけでなく、アクリル系粘着剤にもバイオマス由来のタッキファイヤー(粘着付与剤)を配合しているのも特長です。高い密封性に加え、耐熱性・耐薬品性にも優れており、長期にわたり安定した性能を発揮します。また、本製品は透明な粘着テープですがダイカット加工した製品にターゲット印刷を施し、「目玉シール」として提供することも可能です。これにより、貼り付け時の位置合わせが容易になり、組立工程の精度向上に貢献します。
ポルシェとの共同開発が進む粘着テープソリューション
電動スポーツカー「ポルシェ・タイカン」の開発において、ポルシェとテサは協力し、車体の穴塞ぎ工程の自動化を実現しました。
このニュースには、自動車業界からも驚きの声が挙がりました。この画期的なパートナーシップによって、テサの高い技術力が活かされ、革新的な成果が数多く生まれました。
自動車の車体には、工程上さまざまな目的で大小の穴が設けられており、一般的には作業員が樹脂プラグを一つひとつ手作業ではめ込んでいます。しかし、正確に取り付けるには手間がかかる上、プラグの重量がそのまま車両の重量増につながるという課題がありました。
お問い合わせください
テサでは、自動車の車体(ボデー)専用に開発された粘着テープ製品を各種ご用意しています。塗装マスキングや車体の保護、レーザーラベルによる改ざん防止や識別、穴塞ぎ工程用のホールカバーテープ等、目的やご用途に適した製品をお選びいただけます。当社の専門家が製品の選定について技術的なサポートを含めてお手伝いいたします。お気軽にご相談ください。この他の用途でも接着に関する課題がございましたらぜひお聞かせください。