このページを共有する
プライバシーポリシーの詳細
現在、SNSにデータは転送されていません。 データの転送は、指定されたアイコンをクリックすると実行されます。 その後、ポップアップウィンドウが開きます。 ここで初めてデータに接続します。
ハチミツを粘着剤の代わりに使って写真を貼りつけることはできるでしょうか?答えはイエスです。どろどろのハチミツを使うと写真などをくっつけることができます。指についたハチミツを拭きとろうとしても、紙ナプキンなどの軽いものは簡単にくっついてしまうでしょう。たしかに「くっつき」はするのですが、我々専門家に言わせればそれは「接着」ではありません。ハチミツには粘着剤(感圧接着剤)として必要不可欠である3つの要素のうち、ある要素が欠けているからです。
感圧接着剤(粘着剤)は、タック・凝集力・粘着力という3つの性質による相互作用で成り立っています。タック(Tack)とは粘着テープの粘着面を指で触ったときに感じる「べたつき」を指します。粘着剤が被着体の表面に触れた瞬間に発揮される性質です。タックはどれだけ素早く被着体の表面に食いつくのかを示すものです。
タックの高い粘着剤だと、貼りつけ時にかける圧力が最小限でよく、かつ触れる時間が短くてもしっかり接着することができます。
特に製紙・印刷業界では生産・加工の工程で紙やフィルムなどをつなぐ用途があり、タックの高さが非常に重要な役割を果たします。分速1.9kmもの高速で稼働している工程があり、生産効率を落とさないよう可能な限り減速せず紙やフィルム原反(ロール)を粘着テープでつなぐことで紙やフィルムを供給する必要があります。このような工程中のつなぎ用途では、一瞬で確実に接着する高い性能が求められます。
ハチミツを手で触ってみると分かる通り、かなりベタベタします。そのため、ハチミツはタックが高いと言うことができます。
タックについて(まとめ)
感圧接着剤(粘着剤)たらしめる性質の2つ目は粘着力です。粘着力(Adehision)はもともとラテン語で「くっつくこと」という意味ですが、粘着力の正確な定義は次の通りです。
粘着力とは、ふたつの物質がお互いに物理的に引きよせ合う力、あるいは結合しようとする力であり、とりわけ異なる物体がそれぞれ引きよせ合うさまを肉眼で確認できることである。
粘着テープを貼りつけると、粘着剤と被着体の表面の間に粘着力が生じます。高い粘着力を持つ粘着剤は、文字通り被着体の表面に強力に接着します。この定義に基づけば、しっかりとくっつけることができるハチミツも高い粘着力があると言うことができます。
粘着力まとめ:
3つ目の要素は、凝集力です。凝集力(Cohesion)は、もともとラテン語で接続・結合という意味です。ここでは凝集力とは粘着剤の内部の結合力を指します。粘着剤が自分の形を保とうとする力です。ちぎれず粘着剤の形を保っていられるかという性質は基材に必要とされるものと思われがちですが、この凝集力が欠けていると粘着剤として機能しません。また凝集力は上述の粘着力とも深く関係しており、凝集力が高くなると粘着力が高くなります。
凝集力は、粘着テープで重量のあるものを貼りつける場合などで重要な役割を果たします。粘着剤を形成する分子がお互いに強力に結合していなければ、重さに耐えることができず粘着剤の形が崩れてしまいます。
ハチミツにはこの凝集力がほとんどありません。ハチミツはどろどろの液状で、自分自身の形状を保つことができません。ハチミツには内部の結合力、すなわち凝集力が欠けています。そのため、ハチミツを粘着剤のように使って写真を貼りつけたとしても、写真を持ち上げれば簡単にとれてしまいます。どんなにタックと粘着力が強くても、凝集力がなければ粘着剤として成り立たないのです。
凝集力まとめ:
「タック」「凝集力」「粘着力」のどれが欠けても粘着剤にはなりません。用途に合わせたバランスも重要です。
1. 仮固定
永久固定ではなくある一定期間だけ貼りつけを行いたいときや、塗装などを行った後に粘着テープをはがす用途のことを「仮固定」と言います。この用途では、上図でタック(T)と凝集力(C)が結ぶ ①の部分が重要になるため、用途に応じて粘着剤の配合を調整します。粘着力(A)側はさほど重要ではなく、タックと凝集力のバランスが要求されます。タックは軽い力で瞬時に粘着できること、凝集力は粘着剤を表面に残さず(のり残りなく)剥離を実現するために重要な要素です。仮固定という用途においては、この特徴が粘着力の高さよりも重視されます。
→仮固定用ストラッピングテープ(片面粘着テープ)の製品情報を見る
2. 恒久的な接着(長期接着)
この用途では、上図の凝集力(C)と粘着力(A)が結ぶ ②の部分が重要になります。特に重要なのは接着力を持続することで、瞬時に接着できる力は優先度が低いことが多いです。つまり、タックはそれほど重要ではないということになります。
3. 瞬時の接着
短時間で接着をする用途では、上図のタック(T)と粘着力(A)が結ぶ ③の部分が重要です。重要なのは、スピーディーかつ強力に接着することです。この用途では接着対象が軽く、はがす際ののり残りを考慮する必要のないことが多いため、凝集力は優先度が低くなります。
→紙やフィルム原反のつなぎ(スプライス)テープの製品を探す
→高い接着力を誇る粘着テープ tesa® ACXplus シリーズの製品情報を見る