このページを共有する
プライバシーポリシーの詳細
現在、SNSにデータは転送されていません。 データの転送は、指定されたアイコンをクリックすると実行されます。 その後、ポップアップウィンドウが開きます。 ここで初めてデータに接続します。
サステナビリティ
私たちが暮らす地球は、病気にかかって汗を流しているような状態です。すべての国が2015年のパリ協定で定められた目標を達成できたとしても、2100年までに地球の平均気温は3.2°C上昇すると言われています。この上昇幅を1.5°C以内に抑えるためには、とてつもない努力を、早くから取り入れて実践しなければなりません。
「気候変動1.5℃コミットに署名をしたことで、世界の平均気温の上昇幅を1.5°C以下に抑えるために具体的な活動が必要であるという方針が明確になりました。目標を達成することを念頭に、私たちの活動に取り組むことができています。」とAngela Cackovich氏(ドイツ本社:tesa SEの役員)は話しています。残念ながら、これまで世界中でこの取り組みに署名している企業は200社未満ですが、これから増えてゆくことを期待しています。
私たちが掲げている目標は、SBTi(Science Based Targets Initiative:科学的知見に基づいて削減目標を定めるイニシアチブ)による審査を受けています。このイニチアチブを構成するのは、旧カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト、グローバルな環境課題に取り組むNGO(CDP:Carbon Disclosure Project)、国連グローバル・コンパクト(UNGC:UN Global Compact)、世界資源研究所(WRI:World Resources Institute)、世界自然保護基金(WWF:World Wide Fund for Nature)です。私たちの目標は2020年5月に承認され、同年6月18日に、イニチアチブにより正式に発表されました。
tesa SE 法人事業責任者
テサが掲げる気候変動防止の目標達成は、製造と管理の両面で必要になるエネルギーを自己生成し、調達することでも行うことができます。 国際的に粘着テープ事業を展開しているテサが掲げる2025年目標は、2018年と比べて二酸化炭素の排出量を30%絶対的に削減することです。 近年、テサでは、エネルギー効率を高めて、二酸化炭素の排出量を削減するための様々な対策が、実施されています。 2019年の最終製品1トンあたりの二酸化炭素の実質排出量は、2015年と比較して34.5%削減しました。 過去4年間で売上を増加させながらもおよそ60,000トンも二酸化炭素の排出量を削減できたことは、主に、生産施設でエネルギー効率を高める措置とグリーン電力の活用を実施したおかげです。
現在、当社の電力の27%が再生可能エネルギーで、38%は熱源供給システム(CHP:combined heat and power)から調達しています。 つまり、電力全体の35%を従来の電力源から調達しているだけです。 この値は、中期的に、削減する必要があります。例えば、グリーン電力の活用や、特定の拠点におけるCHP・太陽光発電エネルギーシステムへの投資等の取り組みを、増やしていくことを、計画しています。
二酸化炭素の排出量
地球の大気は、78%が窒素、21%が酸素で構成されています。残りの1%は、放射性崩壊から生じた(アルゴンやネオンなどの希ガス)微量なガスか、大気中の微量なガスのグループに属する気体(二酸化炭素、メタン、二酸化硫黄、オゾン)です。 濃度が非常に低いにも関わらず、こうした微量ガスの地球の気候に対する影響は、とても大きいものです。 自然の温室効果だけで、地球の平均温度を +15°Cに保つ力があります。 微量元素/温室効果ガスがなければ、地球の平均温度は -18°Cくらいです。
今後数年で、製造する製品や購買品、ロジスティックスの面で二酸化炭素の排出量を削減していく予定です。出張等の規則も見直していくことになります。特にコロナ禍においてオンライン会議ツールを活用しており、その効果が認められているためサステナビリティの観点から今後もオンライン会議を積極的に行っていく予定です。2050年までに削減できない排出量は、カーボンオフセットプログラムで補う必要があります。このように様々な手段を駆使し、パリ協定に従って2050年までに「クライメイト・ニュートラル」の実現に向けて取り組んでいきます。2025年までに100万ユーロ単位での投資をおこない、気候変動を防止のための目標実現を達成していきます。
サステナビリティ部門責任者
私たちは、バイヤスドルフグループの一員です。気候変動1.5℃コミットのイニシアチブに取り組む上で、テサとしてはじめて、親会社であるバイヤスドルフと肩を並べ、手を取り合った協力体制を構築することになりました。親会社と子会社が、サステイナビリティという大きな目標に向かって足並みを揃え、様々な課題に取り組んでいくことになったのです。今後さらに協力体制を強化し、様々な分野へでの取り組みをおこなっていきます。